
ペンギンの見分け方!ケープペンギン・マゼランペンギン・フンボルトペンギンは何が違う?
皆さんは「ペンギン」と聞くと、どんなペンギンを思い浮かべますか? 目の上に立派な眉毛のような羽毛が生えているイワトビペンギンでしょうか? それともからだの大きなコウテイペンギン? ペンギンにはさまざま…
サンシャイン水族館特別展10周年を記念して、シリーズ累計来場者40万人の大ヒット特別展「もうどく展」がリニューアル! 「もうどく展 ReMix」として帰ってきました!!! 今回は約25種の毒生物たちが…
ペンギンと聞くと、「寒いところにいる」というイメージを持たれている方も多いのではないでしょうか。 確かに、テレビなどでは氷の上をペタペタと歩くペンギンが映し出されることが多いです。 では、日本のような…
薄手の長袖一枚で過ごせる日も多くなり、春の訪れを感じる今日この頃……。 春と言えば花が開いたり、日が長くなったりと、冬と比べるとさまざまな点で違いがありますが、「チョウ(蝶)」との遭遇率が上がるのも、…
早いもので、2023年が始まってもう4カ月が経とうとしています。 寒かったり暑かったりの日が続きますが、4月はれっきとした「春」。 春といえば、そう、桜(サクラ)です! 日本は四季がはっきり分かれてい…
皆さんは「テントウムシ」と聞くと、どんな印象を抱きますか? 「虫というだけで絶対に無理!」という方以外は、テントウムシに対して負の感情を抱くことは少ないのではないでしょうか。 絵本などにもよく登場し、…
冬の味覚の代表格であるカニにはさまざまな種類があります。その中でも「カニの王様」とも呼ばれ、ぷりっとしていて食べ応えがあるのがタラバガニです。実はこのタラバガニはカニではなくヤドカリの一種です。本記事…
生き物をテーマにした動画やテレビ番組など、ライオンやトラなどのネコ科の生き物を目にすることもあるかと思います。 大きな体と迫力のある顔つき、まさに「猛獣」という呼び名がふさわしい様子で獲物を捕らえてい…
未知に溢れた世界、「深海」。 深海とは一般的に200m以上の深さの水深帯を指し、普通では行くことも叶わなければ、もちろんそこに棲んでいる生き物たちに遭遇することもありません。 「深海ってどんな世界なん…
新年、明けましておめでとうございます! 今年も『いきふぉめ~しょん』及び『いきも~る』でおもしろい情報・グッズを発信していきますので、どうぞよろしくお願いいたします。 さて、2023年の干支は「卯(ウ…
年始のイベントと言えばいろいろなものがありますが、ニュースなどでよく取り上げられるのは「成人式」ではないでしょうか。 人間は子どもから大人になるにつれて、体つきも顔つきも変わることがほとんどですが、生…
水族館で注目が集まる生き物といえば、アシカやペンギンなどが挙げられますが、クリッとした目や寝ている時の笑ったような顔がいつ見てもキュートなアザラシも、水族館の人気ものです。 陸上でコロコロと転がってい…
皆さん、数年前からSNSなどで話題沸騰中の「雪の妖精」をご存知でしょうか。 その正体は、そう、シマエナガ。 シマエナガはその愛らしい見た目から「かわいすぎる!」と注目を集めている鳥なんです。 コロンと…