TOPへ戻る

2020.08.28

オリジナル婚姻届を使って受理されるまでの流れを解説!

投稿日:2020.08.28 更新日:2022.02.07

オリジナル婚姻届とは

婚姻届を市区町村役場に出すのは、結婚する2人にとって本当に特別な瞬間ですよね!

愛するあの人と一緒になる…。
何もかもがバラ色に見えるはずです!

市役所にある婚姻届を使う方がほとんどだとは思いますが、実は普通の婚姻届とはちょっと違った、オリジナル婚姻届っていうのがあるのを知っていましたか?

ほかの人とはちょっと違った特別な婚姻届を使えるんです!
SNSでも「映える!」と大人気なんですよ!

でもちゃんと市役所などで受理してもらえるの…?
そんな疑問にお答えします!

オリジナル婚姻届って何?

オリジナル婚姻届とは、市町村役場などに置いてある婚姻届以外の、デザインなどを変更した様式の婚姻届です。

実はオリジナル婚姻届はとても人気で、1,000種類以上ものデザインが存在するのをは知っていましたか!?
もちろんこだわりのある方は、ご自分で一からすべてデザインすることもできます。

でも気になるのは「本当にオリジナルの婚姻届で受け付けてもらえるの?」っていうところですよね。
まずは必要なルールについて説明していきます。

戸籍法のルールを守っていればOK

残念ながらどんなものでも受け付けてもらえる…わけではありません。
婚姻届の様式は戸籍法という法律で決まっています。
そのため、戸籍法施行規則第59条に決められたルールを守ってさえいれば、デザインを自由に変更できるんです!

  • A3の長方形の用紙に印刷されたもので切り込みや形を変えていない
  • 規定の項目が揃っている
  • フォントを守る
  • 記入欄の模様やイラストはNG
  • 普通紙か上質紙

という5つです。

既定の項目には夫になる人と妻になる人の氏名、住所、本籍、父母の氏名、婚姻後の夫婦の新しい本籍、同居を始めた日、初婚・再婚の別などがあります。

「婚姻届」の文字や項目の文字フォント、記入スペースなども戸籍法施行規則第59条の「規定の項目」に含まれています。

フォントなどが違うと受け付けてもらえないので注意が必要です!

これらの5つの条件をクリアしていれば、オリジナル婚姻届を作って受理してもらうことができます。

役所で受理してもらうために注意すること

オリジナル婚姻届を作るためには、戸籍法施行規則第59条で決められている5つのルールを守らなければいけません。

では役所で受理してもらうためには、具体的にどんなことに注意しなければならないのでしょうか。

注意点を4つ解説いたします。

1. 枠内のデザインはしないほうが無難

自分のオリジナリティを出すのであれば、婚姻届の枠内にもかわいいデザインを施したい!

そんなふうに思うかもしれませんよね。
枠内のデザインは…やめておいた方が無難です。
書いた文字が読みにくくなってしまう恐れがあるので、枠内はそのままにしておきましょう。

2. 枠線や枠線の外に装飾のようなデザインはOK

枠線の色を変更したり、枠線の外にデザインを施したりして自分たちだけの婚姻届を作れます!

実際にオリジナル婚姻届を制作・販売している業者の商品にも、こうしたデザインが施されているものがたくさんあります。

3. 文字の変更はNG

残念ながらこちらはNGです。

文字の大きさ、フォントなどは戸籍法に決められたものを使わなければなりません。

つまり役所に置いてある婚姻届とまったく同じでなければならないんですね。

書かれている内容は同じでも、フォントや文字の大きさが違うと役所で受理してもらえないので注意しましょう。

4. オリジナル婚姻届に使う紙の種類と大きさ

そんな細かいこと…なんて言わないでくださいね!

婚姻届は役所で受理されたあと30年近く保存されます。あまりに破れやすい紙や、劣化しやすい紙を使うと受理されないかもしれません。

デザインや色にこだわりすぎて紙が変形してしまうのもNGです。

普通紙か上質紙がベター、感熱紙はNGと考えましょう。大きさはA3と決まっています。

もし自作するのは不安という方は、すでに販売されているいろいろなデザインの婚姻届の中から2人のお気に入りのものを選ぶのもアリですね!

婚姻届の書き方と提出までの流れ

離婚届の書き方&提出の流れ
婚姻届けの書き方と提出の流れについて

オリジナル婚姻届の書き方と役所に提出するまでの流れを復習しましょう!

3つのステップで解説いたします。

1. 婚姻届を書く準備

いつ婚姻届を提出するかを2人で決めます。
2人の特別な記念日に出す方や、大安吉日に出すと決める方もいます。

さらに夫か妻のどちらの姓を使うかを決めます。
婚姻届には2人の証人が必要なので、誰に証人をお願いするかを決めましょう。

ちなみに証人になれるのは20歳以上の成人と決められています。

2. 婚姻届の記入

オリジナルの婚姻届を準備して、いざ書き始めましょう!

婚姻届には順番に項目が設定されているので、その項目に沿って書いていけばとくに問題ないはずです。

氏名や届出人署名などは旧姓を使用しましょう。

さらに住所や本籍の欄は住民票や戸籍にあるものをそのまま書く必要があります。

昭和、平成、令和といった年号は漢字で記入し、「S」、「H」、「R」といった略字はNGです。

証人になってもらう方は印鑑が必要なので、前もって印鑑を持ってきてもらうよう頼んでおきましょう。

婚姻届を書き損じてしまった場合

せっかく作ったオリジナル婚姻届ですから、そのまま提出したいですよね…。

でも大丈夫です!

書き損じてしまったところに二重線を引き、届出人欄に押す印鑑と同じ印鑑を押印しておけば訂正できます。

修正テープなどを使用すると受理されないので気を付けてくださいね。

また捨印欄がある場合にはそこに、無い場合には欄外に届出人欄に押す印鑑を押して「捨印」と書いておけば、提出のときに間違いが見つかってもその場で訂正できますよ!

3. 役所に提出

婚姻届を提出する場所は、自治体によって「戸籍課」、「市民課」、「住民課」などと呼ばれています。

結婚する2人で出しに行ってもいいですし、どちらか1人でも問題ありません。

さらに都合が悪ければ誰かに代理人として提出してもらうこともできます。

ただし代理人にお願いすると、重要な部分に訂正があった場合すぐに直せないことがあります。

やはり結婚する2人のうちどちらかが行く方が安心ですね!

おすすめのオリジナル婚姻届2選

ここで結婚する方におすすめのオリジナル婚姻届を2つご紹介します!

1. 【いきもーる限定販売】フラワーペンギン婚姻届

【サンシャイン水族館オリジナル】新ペンギン婚姻届

1つ目は、【いきもーる限定販売】フラワーペンギン婚姻届です![注1]

2羽のとってもかわいいペンギンが寄り添っていて、心があったかくなります!

枠外には色とりどりの花のイラストがあしらわれていて、新たな人生の始まりにふさわしいデザインになっています。

2. 【サンシャイン水族館オリジナル】新ペンギン婚姻届

【サンシャイン水族館オリジナル】新ペンギン婚姻届

おすすめのオリジナル婚姻届の2つ目は、【サンシャイン水族館オリジナル】新ペンギン婚姻届です。[注2]

花嫁のベールを付けたペンギンがとてもかわいらしいデザインです。

蝶ネクタイを付けたペンギンも、凛として素敵ですね!

まわりに飛んでいる風船も華やかな雰囲気を演出していますよ!

オリジナル婚姻届で楽しい結婚生活をスタートさせよう

オリジナル婚姻届を使えば、ほかの人とは少し違ったスタートが切れるかもしれません。

ぜひこれから結婚する方は、普通の婚姻届ではなく、オリジナル婚姻届を使って楽しい結婚生活のスタートを切ってみてはいかがでしょうか?

関連する記事